紅葉の大菩薩嶺 ~ 上日川峠 周回 日帰り 親子登山 ~
2018/12/25
10月の第3日曜日に娘と大菩薩を歩いてきました~。
大菩薩嶺は言わずと知れた都内からアクセスのよい100名山。前回登ったのが3年前の5月で、少し間が空いた今回は秋の時期に訪れました。稜線に出るまでの樹林帯で紅葉が見れるかなぁと期待しつつ。
子供と登るときは家から登山口までが近く、標高差600m以内であることを目安に山を選んでいます。
初めは自宅からアクセスしやすい丹沢近辺の山を娘と登っていましたが、段々と選択肢がなくなってきたので、今回は車で奥秩父へ。自分としてはトータル3回目となる大菩薩嶺に登りました。
「紅葉の大菩薩嶺」ブログランキング参加中。応援クリックお願いします!
<コースタイム>
2018/10/21
大菩薩湖北岸駐車場7:30→ロッヂ長兵衛7:50→福ちゃん荘8:20→大菩薩峠9:20→大菩薩嶺11:10→雷岩 休憩~11:45→大菩薩湖北岸駐車場12:45
1.ルート
大菩薩嶺のある大菩薩連嶺は南北に長く、展望がいい山が多いです。いつか滝子山まで縦走したい…
大菩薩嶺へのアクセス路としては、南北からの縦走路の他に西の石丸峠か上日川峠から入るのが一般的。
今回は車だったので、周回できる上日川峠から登りました。
今回使用した地図はこちら↓
山と高原地図 大菩薩嶺 (山と高原地図 25)
2.山行記録
朝の5時半に家を出発。中央道大月ICで降りて、下道で笹子トンネルを抜け登山口へ。
この日は運悪く上日川峠までのマラソン大会があるそうで、峠の駐車場は利用できず…
峠から少し離れた大菩薩湖北岸の駐車場に停めることになりました。さて準備をして7時20分に出発!まずは上日川峠を目指します。
駐車場入り口前の階段から登り始めます。わざわざ大菩薩が混む日に上日川峠をマラソンのゴールにしなければいいのに。ぶつぶつ…
20分歩くと上日川峠のロッヂ長兵衛に到着。外に公衆トイレありです。どうやら勝沼からここまでがマラソンコースになっていて、選手を降ろすようのバスの退避場所になっているため、駐車場が潰されている模様。
ロッヂ長兵衛の道を挟んだ向かいにはテント場がありです。狭いけど車でアクセスできるので、下界が暑い夏に泊まってみたいなぁ。
すぐに森の中の登山道と林道との分岐があります。今回は登山道をチョイス。
林道コースよりは時間がかかるけど、フカフカで歩きやすい道でした。娘もご機嫌に歩いてくれます。
ここで娘がお腹空いたと言うので、持参したサンドイッチで腹ごしらえ。じっとしてると肌寒い気温でした。
福ちゃん荘からは道が二手に分かれており、まずは緩やかな道が稜線まで続く介山荘へ向かいます。
娘はこういう道はあまりお好きではないようで、「リュック乗るー」を連呼。仕方なく乗せて歩いていると…寝てる!
朝早かったからね。
ゆるゆると標高を上げると介山荘に到着。短距離にたくさん小屋があり、トイレの心配がないので親子登山にもうってつけ。
ここまで上がると最高な景色が見れます!
まずはこれから歩く笹の稜線~。
写真の皆さんがどこを見ているかと言うと…西の南アルプスの峰々!!まさに全部丸見えw
右から甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳・鳳凰三山・北岳・間ノ岳・農鳥岳。
南アルプス南部の山も丸見えです。右から塩見岳・悪沢岳・赤石岳・聖岳。
反対の東側方面は奥多摩が見えます。あまり得意な山域ではないので、山座同定はよくわからず。。
娘が起きたので、おやつ休憩とします。景色は最高のスパイスですな~。休憩後、稜線の縦走を開始します。まずは親不知の頭へ。
岩場の道ですが、ここに来てやる気を出す娘。普通の道よりこういう道の方が面白いんでしょうね~。
娘は今回から登山靴を履いています。いつもの靴だと坂で滑るし、登山靴履けるぐらい足が大きくなったしね!
おかげで滑らず快適そうです。いつもよりも大きめの靴でくるぶしまであるので嫌がったり靴擦れするかな?と思ったけど、そんなことなかったです。ソールが固いからか岩場を力強く登ってました。
岩場を上手に登って行くので(無論よろけた時ように後ろで構えています)褒めると、ご機嫌な娘。
ひと登りすれば親不知の頭までもうすぐ。笹原が広がりのどかな景色が広がります。
登りきると目の前に富士山!!大菩薩と言えばこの富士山の景色ですよね~。絶景ですなぁ。
娘はピースではなく、なぜか3歳アピール。…よくわかんないけど、楽しそうだからいいかw
少し風があるけど、雲なくベストな天気!10月にしては結構雪があります。
振返れば秀麗富嶽十二景の一つ小金沢山が見えます。この稜線を歩くと中央線 初狩駅まで続いているので、いつか歩きたいなぁ。
景色を見てると進めないですが、帰りの渋滞が恐ろしいので先に進みます。
少し下ると賽の河原。名前の通りケルンがいくつも積み重ねられてます。
避難小屋ありです。冬でも大菩薩峠の介山荘が開いているので、使われる機会は少ないのかな。
赤岳から蓼科山まで八ヶ岳連峰がよく見えます。肉眼だと金峰山の五丈岩も見えました。
ということは、これまで何回もあちらの山々から大菩薩を見てたのね。。目立つピークじゃないので他の山から見ると判別が難しい。
大菩薩峠から登ると南アルプスや八ヶ岳を見ながら歩けます。
反対に雷岩から歩くと富士山をずっと見ながら歩けます。どちらもいい景色なので、どちらもオススメ!
登り切って平らになった所が雷岩。皆さん写真左を見てますが、何があるかと言うと…
もちろん富士山!! この辺りは風もなく穏やかで、皆さん思い思いに休憩してます。
甲府市街と南アルプス方面も開けております。前回来た時はここですき焼きしたな~。
我々はさっき休んだばかりなので先に山頂へ向かいます。岩登りで疲れたのか、娘を負ぶったら速攻で寝てましたzzz
雷岩からは10分かからずに山頂に着きます。娘は初の百名山登頂!いつか全部登る時が来るのかな??
さて山頂を踏んだら雷岩に戻りお昼休憩。残ったサンドイッチとお菓子を食べます。続々と登ってくるので混みあってました。こんだけいい天気ですもんね~。
30分ほど休憩したら下山します。名残惜しいけど、また家族で来よう!
雷岩から下山を始めると、犬を連れた山友さんに遭遇~。今日登ると聞いてはいたけど、本当に出会えるとはw 過去に大室山や至仏山や薬師岳でも遭遇している、山の趣味が被る稀有な人です。
山友さんに写真を撮ってもらったら別れ、道を下ります。大菩薩峠への道と異なり、雷岩からの下りは少し急です。なので娘は背負って下りました。
35分で福ちゃん荘まで戻ってきました。相変わらずいい天気~。稜線がクッキリです。
こんな感じでマラソン参加者を下界に降ろすためにバスが大挙して待ってるので、この日は駐車場が一部しか使えず。
さらに進んで大菩薩湖の駐車場まで戻ると、凄い数の車!そりゃ山は混みますね。
その後、道の駅甲斐大和でトイレをお借りし、中央道の渋滞前に帰りました~。
3.あとがき
3年ぶり登った大菩薩は、やはり歩きやすく展望が最高な山です。
子供と歩いても昼には降りてこれるので、手軽でいい山です!小仏渋滞の心配もないしね。
次は雪のある時期に登りに来たいなぁ。
4.装備/持ち物
親子登山の装備の詳細はこちら
ウェア
種類 | 持ち物 | 使用 |
ソフトシェル パーカ | mont-bell ノマドパーカ |
〇 |
ソフトシェル パンツ | mont-bell フリーライドパンツ |
〇 |
シャツ | 白馬頂上宿舎で購入したシャツ |
〇 |
ダウン | mont-bell スペリオダウンパーカ | |
靴下 | mont-bell WIC.ウォーキング ソックス |
〇 |
ダウン(娘) | mont-bell ネージュダウンジャケット Kid’s |
|
ダウンパンツ(娘) | mont‐bell サーマラップ パンツ Baby’s |
|
フリース(娘) | mont-bell クリマエア ライニングジャケット Kid’s |
〇 |
ギア/道具/食べ物etc
種類 | 持ち物 | 使用 |
ベビーキャリア | mont-bell ベビーキャリア |
〇 |
夏靴 | mont-bell アルパインクルーザー 2500 |
〇 |
カメラ | OLYMPUS OM-D E-M10 ダブルズームキット |
〇 |
スマホ | Xperia GX SO-04D |
〇 |
モバイルバッテリー | Poweradd Pilot 10000mAh モバイルバッテリー |
|
腕時計 | LAD WEATHER 高度計/気圧計/温度計/天気予測 時計 |
〇 |
ホイッスル | 緊急用 呼子笛 |
|
日焼け止め | ニベアサン プロテクトウォータージェル | 〇 |
地図 | 山と高原地図 大菩薩嶺 (山と高原地図 25) | 〇 |
飲み物 | ポカリ1.5L | 〇 |
食べ物 | サンドイッチ・お菓子 | 〇 |
最後まで読んでいただき、ありがとうございました~。
応援クリックお願いします↓


こんな記事も読まれてます