新米パパの山ブログ

2012年から登山を始めた、新米パパのblogです。

*

南木曽岳 アスレチック登山 ~ 蘭登山口 ピストン 日帰り登山 ~

   

10月の第2日曜日に、南木曽岳に登ってきました~。

前々から登りたかった300名山で、「なぎそ」と言う読みのかっこよさに惹かれました!

今回登った蘭からのルートは、珍しいことに一方通行でぐるっと回る円形のルートになっています。コース全体が一方通行の山って珍しいんじゃないでしょうか。
鎖場が一方通行になっている山はあるけどね。

知名度はないかもしれないけど、中央アルプスを間近に眺められるいい山でした!

「アスレチック登山 南木曽岳」

ブログランキング参加中。応援クリックお願いします!

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

<コースタイム>
2020/10/11
蘭登山口6:20→分岐6:50→南木曾岳8:00→南木曽岳避難小屋8:20→休憩~8:50→蘭登山口10:45

Sponsored Links


 

1.ルート

主には南木曽駅からのルートと、蘭からのルート2つがあります。今回は蘭から登ることにしました。
このルートは鎖場・階段が連続するため、右回りにぐるっと一方通行となっています。

コースタイム・標高差ともにたいしたことないですが、急登続き&道が歩きづらいので、時間以上に充実感のあるルートです。

今回使用した地図はこちら↓
山と高原地図 木曽駒・空木岳 (山と高原地図 41)

 

2.山行記録

夜中の中央道を西へ進み、飯田山本ICで下車。山域としては恵那山に近いです。さらに1時間ほど車を走らせて蘭登山口に到着~。あららぎと読みます。到着したのは6時ごろ。この時点ではまだ誰もいませんでした。地面が砂浜のようになっているのが気になる。。

登山口には避難小屋とトイレありです。

ゲートを超えて林道を歩くかと思ったら、手前にしつこいくらいの登山道の看板。この先治水工事をしているので、通ってほしくないみたい。帰りに林道通りましたが、圧倒的に林道の方が歩きやすかった笑

鬱蒼とした森を歩きます。

しばらくして林道に出ます。

そしてこの南木曽岳、金太郎伝説があります。自分が住む神奈川県が発祥のはず。。。  

林道を分かれ、

橋を渡ると…

登山道になります。

すぐに分岐点。この南木曽岳、道が急で狭いので登と下りとで道が分かれています。ちょうど周回する感じ。どれだけ急な道なんだ…

序盤は岩がゴロゴロとした道です。こちらの巨岩は金時ノ洞窟。ここで金太郎が産まれたらしいとか。

進んで行くと徐々に登山道が牙を向いてきます。岩が多いので歩きやすいようにと木を置いてくれているんですが、こことかぱっと見どこを通ってどこに行けばいいのかわからないw

一見歩きやすそうな木の階段。近づいてみると…

丸太を二つに割って、丸い方を外に向けているのでめちゃ不安定。

ずっと木道は続きます。ここもそうだけど、正直 この木道ならない方が歩きやすいですよ。。足の運びに神経を使います。

山と高原地図にはないけど、金明水が湧いていました。

この山は花崗岩でできていて、水が深く染み込まないんでしょうね。
駐車場や林道が砂浜のようだったのもそのせいですね。

木曽と言えばヒノキが有名。南木曽岳でも高野槇が残っています。

見あげれば見事な大木。江戸時代から計画的な管理がされているそうです。

そんな森の中を階段が続きます。

鎖場も出てきますが、特に使わなくても問題ないレベル。
登り中盤からは傾斜が増します。登山口から山頂まで距離はあまりない分、一気に上り詰めます。

続いて出てくる鎖場は左側が削れていて、なかなかのスリル感。

ご安心ください、天空の回廊が準備されています!
これはどういう構造で、山から出ているのでしょうか?よくここに作ったなと心底思います。現地で見る人が見たら不安げに感じるかも笑

飛び出た回廊なので景色がよいです。ずっと樹林帯だったので新鮮な気持ち。

南には恵那山が見えます。

恵那山の麓には中津川市の市街地が広がります。苗木城に行きたいですよね~。

次いで出てくるのはかぶと岩。屋久島にありそうな白い巨岩です。どっちも同じ地質なのかな。

まだまだ階段が続きます。。こりゃ片側通行になるわけですよ。

歩き始めて1時間40分、木に囲まれた山頂標識に到着~。真新しい標識です。

こんな感じでベンチが置かれていますが、もうちょっと行くと開けるので先へ進みます。

少し進むとお社があり、この反対側に展望台があります。(さっきの山頂の標識よりここの方が高いような気が…)

展望台からは至近距離に御嶽山乗鞍岳が望めます。

北を見ればギリギリ槍ヶ岳穂高が見えます。

西の方向には奥三界岳や小秀山など、岐阜の山々。まだまだ知らない山域です。数日泊まり込みで訪れたいっす笑

展望台から少し歩くと、南木曽岳避難小屋。

中はこんな感じ。ちょっとじめっとしてたけど、快適そうな小屋です。

隣には真新しいトイレがあり、キレイでした!ここまでの道はあまり好きじゃないけど、泊まるには快適な環境!水場もあるしね。

笹原に埋もれるように建っています。

小屋からは南木曽駅に繋がる道が分岐しています。バスと電車を使っての縦走もできますね。

小屋脇には展望台があり、そこから見える今回のルート随一の景色がこちら!
中央アルプスを南西からずらっと眺めることができます!

中央アルプス北部 木曽駒ヶ岳や宝剣岳などが目立ちます。

木曽駒ヶ岳から南に続く稜線。空木岳まで縦走したいんですよねー。途中の檜尾避難小屋が有人化されてテント場もできるとか。施設が増えるのって珍しいですよね。待ち遠しい!

空木岳から越百山の稜線は四年前に歩きました。麓から結構距離があるけど、人が少ない稜線は開放感がありいい道でした。なので、木曾駒ヶ岳まで軌跡を繋げたい!

そして越百山から先には安平路山や摺古木山。アップダウン少なく歩きやすそうですよね。道さえつけてくれれば歩きたい…

そして北を見れば北アルプス。南アルプスも見えていたけど、ガスってたのでカットで。

展望を楽しんだら、下山路を進みます。少し歩いてさっきまでいた展望台を振り返ってみました。花崗岩の岩が笹原からニョキニョキと生えています。ほんと宮之浦岳のような景色。

少し進むと水場への分岐。トイレ・水場・景色と避難小屋泊するにはもってこいな場所だなぁ。

この先、藪が濃くなります。朝方まで雨が降っていたので、ズボンがびちょ濡れに… 

空を見上げ下がったテンションを静めます。10月ともなると紅葉がキレイです。

しばらく行くと摩利支天展望台への分岐。

何があるかと言うと花崗岩の巨岩が山から突き出ています。サイズ的に横になるのにちょうどいい大きさ。

岩の上からは南アルプスが一望できます。ガスっちゃって写真だとわりにくいですが、100名山は全部見えました。

ここまでは傾斜緩やかな道でしたが、ここからまた鎖と階段地獄に。。

下りになると更に歩きづらい…丸い側が上を向いているんで、バランスがむずい。

結構使い古されている感じで、何とも頼りない。。階段作っておかないと土が流れちゃうんですかね。

1時間半ほどで分岐に戻ってきました。ぐるっと一周完成です。

帰りは林道経由で駐車場まで戻りました。花崗岩の山は川がキレイに見えますね。

登り始めて4時間半、下山完了~。登りと下りであまりタイムが変わりませんでしたw

一方通行なので誰にも出会いませんでしたが、車が増えてますね。

その後、昼神温泉で汗を流し、帰りました~。

 

3.あとがき

コロナで長期縦走など、あんまり山を楽しめなかった2020年でしたが、これまで登る機会がなかった山に繰り出していました。

長野南部や中京の山ってあまり行ったことがないので、まだまだ遊びに行きたいと思います。

 

4.装備/持ち物

ウェア
種類 持ち物 使用
シャツ 白馬小屋で購入したシャツ
ソフトシェル パーカ mont-bell ノマドパーカ
ソフトシェル パンツ mont-bell フリーライドパンツ
雨具 mont-bell ドライテック レインウエア  
靴下 mont-bell WIC.ウォーキング ソックス
帽子 montbell フィッシングハット
 
ギア/道具/食べ物etc
種類 持ち物 使用
ザック OSPREY ケストレル48
夏靴 mont-bell アルパインクルーザー 2500
ヘッドライト ジェントス ヘッドライト ヘッドウォーズ  
カメラ OLYMPUS OM-D E-M10 ダブルズームキット
スマホ 国内版SIMフリー Google Pixel 3a
モバイルバッテリー Poweradd Pilot 10000mAh モバイルバッテリー  
腕時計 プロトレック ソーラー PRG-330-1JF 
ツェルト mont-bell ライトツェルト  
食料 菓子パン・カロリーメイト
飲み物 アクエリアス2L
日焼け止め ニベアサン プロテクトウォータージェル
地図 山と高原地図 越後三山 平ヶ岳・巻機山 (山と高原地図 15)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました~。


応援クリックお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
こんな記事も読まれてます

 - 中央アルプス , ,