南木曽岳 アスレチック登山 ~ 蘭登山口 ピストン 日帰り登山 ~
10月の第2日曜日に、南木曽岳に登ってきました~。
前々から登りたかった300名山で、「なぎそ」と言う読みのかっこよさに惹かれました!
今回登った蘭からのルートは、珍しいことに一方通行でぐるっと回る円形のルートになっています。コース全体が一方通行の山って珍しいんじゃないでしょうか。
鎖場が一方通行になっている山はあるけどね。
知名度はないかもしれないけど、中央アルプスを間近に眺められるいい山でした!
<コースタイム>
2020/10/11
蘭登山口6:20→分岐6:50→南木曾岳8:00→南木曽岳避難小屋8:20→休憩~8:50→蘭登山口10:45
1.ルート
主には南木曽駅からのルートと、蘭からのルート2つがあります。今回は蘭から登ることにしました。
このルートは鎖場・階段が連続するため、右回りにぐるっと一方通行となっています。
コースタイム・標高差ともにたいしたことないですが、急登続き&道が歩きづらいので、時間以上に充実感のあるルートです。
今回使用した地図はこちら↓
山と高原地図 木曽駒・空木岳 (山と高原地図 41)
2.山行記録
夜中の中央道を西へ進み、飯田山本ICで下車。山域としては恵那山に近いです。さらに1時間ほど車を走らせて蘭登山口に到着~。あららぎと読みます。到着したのは6時ごろ。この時点ではまだ誰もいませんでした。地面が砂浜のようになっているのが気になる。。
ゲートを超えて林道を歩くかと思ったら、手前にしつこいくらいの登山道の看板。この先治水工事をしているので、通ってほしくないみたい。帰りに林道通りましたが、圧倒的に林道の方が歩きやすかった笑
そしてこの南木曽岳、金太郎伝説があります。自分が住む神奈川県が発祥のはず。。。
すぐに分岐点。この南木曽岳、道が急で狭いので登と下りとで道が分かれています。ちょうど周回する感じ。どれだけ急な道なんだ…
序盤は岩がゴロゴロとした道です。こちらの巨岩は金時ノ洞窟。ここで金太郎が産まれたらしいとか。
進んで行くと徐々に登山道が牙を向いてきます。岩が多いので歩きやすいようにと木を置いてくれているんですが、こことかぱっと見どこを通ってどこに行けばいいのかわからないw
丸太を二つに割って、丸い方を外に向けているのでめちゃ不安定。
ずっと木道は続きます。ここもそうだけど、正直 この木道ならない方が歩きやすいですよ。。足の運びに神経を使います。
この山は花崗岩でできていて、水が深く染み込まないんでしょうね。
駐車場や林道が砂浜のようだったのもそのせいですね。
木曽と言えばヒノキが有名。南木曽岳でも高野槇が残っています。
見あげれば見事な大木。江戸時代から計画的な管理がされているそうです。
鎖場も出てきますが、特に使わなくても問題ないレベル。
登り中盤からは傾斜が増します。登山口から山頂まで距離はあまりない分、一気に上り詰めます。
ご安心ください、天空の回廊が準備されています!
これはどういう構造で、山から出ているのでしょうか?よくここに作ったなと心底思います。現地で見る人が見たら不安げに感じるかも笑
飛び出た回廊なので景色がよいです。ずっと樹林帯だったので新鮮な気持ち。
恵那山の麓には中津川市の市街地が広がります。苗木城に行きたいですよね~。
次いで出てくるのはかぶと岩。屋久島にありそうな白い巨岩です。どっちも同じ地質なのかな。
歩き始めて1時間40分、木に囲まれた山頂標識に到着~。真新しい標識です。
こんな感じでベンチが置かれていますが、もうちょっと行くと開けるので先へ進みます。
少し進むとお社があり、この反対側に展望台があります。(さっきの山頂の標識よりここの方が高いような気が…)
西の方向には奥三界岳や小秀山など、岐阜の山々。まだまだ知らない山域です。数日泊まり込みで訪れたいっす笑
中はこんな感じ。ちょっとじめっとしてたけど、快適そうな小屋です。
隣には真新しいトイレがあり、キレイでした!ここまでの道はあまり好きじゃないけど、泊まるには快適な環境!水場もあるしね。
小屋からは南木曽駅に繋がる道が分岐しています。バスと電車を使っての縦走もできますね。
小屋脇には展望台があり、そこから見える今回のルート随一の景色がこちら!
中央アルプスを南西からずらっと眺めることができます!
中央アルプス北部 木曽駒ヶ岳や宝剣岳などが目立ちます。
木曽駒ヶ岳から南に続く稜線。空木岳まで縦走したいんですよねー。途中の檜尾避難小屋が有人化されてテント場もできるとか。施設が増えるのって珍しいですよね。待ち遠しい!
空木岳から越百山の稜線は四年前に歩きました。麓から結構距離があるけど、人が少ない稜線は開放感がありいい道でした。なので、木曾駒ヶ岳まで軌跡を繋げたい!
そして越百山から先には安平路山や摺古木山。アップダウン少なく歩きやすそうですよね。道さえつけてくれれば歩きたい…
そして北を見れば北アルプス。南アルプスも見えていたけど、ガスってたのでカットで。
展望を楽しんだら、下山路を進みます。少し歩いてさっきまでいた展望台を振り返ってみました。花崗岩の岩が笹原からニョキニョキと生えています。ほんと宮之浦岳のような景色。
少し進むと水場への分岐。トイレ・水場・景色と避難小屋泊するにはもってこいな場所だなぁ。
この先、藪が濃くなります。朝方まで雨が降っていたので、ズボンがびちょ濡れに…
空を見上げ下がったテンションを静めます。10月ともなると紅葉がキレイです。
何があるかと言うと花崗岩の巨岩が山から突き出ています。サイズ的に横になるのにちょうどいい大きさ。
岩の上からは南アルプスが一望できます。ガスっちゃって写真だとわりにくいですが、100名山は全部見えました。
ここまでは傾斜緩やかな道でしたが、ここからまた鎖と階段地獄に。。
下りになると更に歩きづらい…丸い側が上を向いているんで、バランスがむずい。
結構使い古されている感じで、何とも頼りない。。階段作っておかないと土が流れちゃうんですかね。
帰りは林道経由で駐車場まで戻りました。花崗岩の山は川がキレイに見えますね。
登り始めて4時間半、下山完了~。登りと下りであまりタイムが変わりませんでしたw
一方通行なので誰にも出会いませんでしたが、車が増えてますね。
その後、昼神温泉で汗を流し、帰りました~。
3.あとがき
コロナで長期縦走など、あんまり山を楽しめなかった2020年でしたが、これまで登る機会がなかった山に繰り出していました。
長野南部や中京の山ってあまり行ったことがないので、まだまだ遊びに行きたいと思います。
4.装備/持ち物
ウェア
種類 | 持ち物 | 使用 |
シャツ | 白馬小屋で購入したシャツ | 〇 |
ソフトシェル パーカ | mont-bell ノマドパーカ | 〇 |
ソフトシェル パンツ | mont-bell フリーライドパンツ | 〇 |
雨具 | mont-bell ドライテック レインウエア |
|
靴下 | mont-bell WIC.ウォーキング ソックス | 〇 |
帽子 | montbell フィッシングハット |
〇 |
ギア/道具/食べ物etc
種類 | 持ち物 | 使用 |
ザック | OSPREY ケストレル48 |
〇 |
夏靴 | mont-bell アルパインクルーザー 2500 |
〇 |
ヘッドライト | ジェントス ヘッドライト ヘッドウォーズ |
|
カメラ | OLYMPUS OM-D E-M10 ダブルズームキット |
〇 |
スマホ | 〇 | |
モバイルバッテリー | Poweradd Pilot 10000mAh モバイルバッテリー |
|
腕時計 | プロトレック ソーラー PRG-330-1JF | 〇 |
ツェルト | mont-bell ライトツェルト | |
食料 | 菓子パン・カロリーメイト | 〇 |
飲み物 | アクエリアス2L | 〇 |
日焼け止め | ニベアサン プロテクトウォータージェル | 〇 |
地図 | 山と高原地図 越後三山 平ヶ岳・巻機山 (山と高原地図 15) |
〇 |
最後まで読んでいただき、ありがとうございました~。
応援クリックお願いします↓


こんな記事も読まれてます