苗場山 ワタスゲ揺れる湿原~ 祓川コース ピストン 日帰り登山 ~
2017/09/19
8月の最終土曜日に苗場山に登ってきました~。
苗場山は湿原広がるだだっぴろい山頂を持ち、池糖やワタスゲの群落が広がります。
2年前にも登った事があるのですが、山頂でガスってしまい湿原を見ることができませんでした。
今回はその時のリベンジ登山です!
標高2,145mの山なのでこの時期は暑いかなぁと思いきや、意外に涼しく登山のちょうどいい気温でした。
今年の夏は雨ばかりだし、9月に入る前から涼しくなり始めるし、天候不順ですね。
連日猛暑日で暑かった去年が嘘みたいです。
この日は甲斐駒ケ岳の黒戸尾根に行こうかと思ってましたが、急遽誘われ行ってきました!
今回は晴れ渡る湿原を見ることができましたよ♪
ブログランキング参加中。応援クリックお願いします!
<コースタイム>
2017/8/27
秡川コース登山口5:20→和田小屋5:40→中ノ芝6:45→神楽ヶ峰7:25→苗場山山頂8:35→休憩~9:45→秡川コース登山口12:20
1.ルート
苗場山の山頂に至るルートはいくつかあります。
東からは今回登った秡川コース。
南東からは赤湯温泉からコースがあります。
その他にも西側の秋山郷から登るルートなどなど。
今回は前回同様、最もポピュラーな秡川コースで登りました。
赤湯温泉も秋山郷も行ってみたいんですよね~。
今回使用した地図はこちら↓
山と高原地図 谷川岳 苗場山・武尊山 (登山地図 | マップル)
2.山行記録
※前回11月に登った時の記録はこちらをどうぞ。
今回は自分が車を出し、関越道経由で湯沢ICへ向かいます。
少し早く着いたので道の駅みつまたで軽く睡眠zzz
4時に起きて秡川コース登山口へ向かいます。駐車場までは少し道が荒れていて、イヤな感じでした。
5時に到着し準備します。既に結構な台数の車がいました。みんな暗い中荒れた道を上がって来たのかな?登山口にはトイレありです。
登山口から和田小屋までは樹林帯を歩く道と舗装路があります。
こちらは樹林帯ルートの入り口。
このコース、登山口からずっとスキー場の脇を登って行きます。リフトが動いていればね、登りの半分以上あがれるんですけどね…
そんなこと思いつつ歩いてると太陽が上がってきました。ちょっと雲が多いのかなぁ。晴れていれば平標山とか巻機山とか見えるはずなのですが…
ちなみに冬に平標山から苗場山を見るとこんな感じ。山頂がテーブルのように平らなのが苗場山です。
駐車場から20分で和田小屋に到着。ここに車を停められたらいいのになぁ。宿泊者はOKみたいです。
和田小屋の目の前はゲレンデです。過去何度ここを滑ったことか。。
登山道はゲレンデの脇の樹林帯につけられています。道はこんな感じで岩がゴロゴロ。
樹林帯が続くので省略しますが、下ノ芝から25分で中ノ芝。この辺りから開けてきます。
と思ったら、晴れ間が覗いたり。移り変わりが激しい一日でした。
写真の休憩所は上ノ芝。中ノ芝から15分ぐらい。
開けてくると高山植物が出てきます。
オヤマリンドウこの花見るともうすぐ秋って感じがします。
タテヤマウツボグサもうお花の時期は終わりかなーと思ってたら意外と咲いてました。
トンボも飛び交っていたし、この日は暑すぎずちょうどいい気温でした。
花を見ながら登っていると股すり岩が登場。ここを超えれば登りはひとまずおしまい。ちなみに股を擦るほどの岩ではありませんw
しばし笹原を見ながら水平移動です。南側を見ると雲が湧いてます。山頂が飲み込まれていないことを祈りますよ。。
写真撮りそびれましたが、ほどなく神楽ヶ峰に到着~。
ここからは苗場山の山頂が見えます。それがこちら!雲がいい感じ。こっち側から見るともっこりしてますね~。日光白根山っぽいです。
広い山頂を持っているような感じはしませんが、奥に平原が広がっています。
神楽ヶ峰からは一旦標高差100mほど下ります。下っていくとこのコース唯一の水場 雷清水。前の日に雨が降ったからか、雨っぽい味がしましたw
ここから先がお花畑になっていて、沢山の花が待っていてくれました♪
おまけでモウセンゴケ。山友さんがこれが好きらしく、大興奮してました。
花に見とれて歩いていたら気づけば九合目。ここから山頂まで最後の標高差200mの登りです。
登るぞ!っと思ったら、ちょうど降りてくる団体さんがいたのでしばし待ちます。
…ってか山頂目前にしてガスってる。
すれ違うおばちゃんが言うには、山頂は晴れてるらしいですが、とても信じられない!
がっかりしつつ登ります。
ロープが1ヵ所ありますが、使わなくても大丈夫。
登りきると湿原が広がっているはずですが…おうっまたガスってるよ涙
見渡す限りの草原。本当に言葉通り真っ平です。
池糠がいくつもあり、まさに雲上の楽園♪無事晴れてくれたし、また来てよかった~。
ワタスゲも揺れております。山友さんはワタスゲ目当てだったので、無事見れてよかったです。
湿原の中にぽつんと樹林帯があり、その中が山頂です。大菩薩や平ヶ岳なみに、山頂がおまけな山です(笑)
山頂の隣は苗場山自然体験交流センター。2年前の11月に来た時は小屋閉めされていて、山友さんがバッチを買えなかったので、今回は代わりに買いました。
ところで山バッチってみんな買ったらどうしてるんでしょ?
最近よく山で食べるのがナッツ。こういうピーナッツなんかをよく持ち歩いています。
ナッツが一番グラム当たりのカロリーや栄養があるんじゃなかろうか??
あと煎り大豆とかもお気に入りです(笑)
味はシンプルだけどいくらでも食べられます。
この日は天気よくポカポカした陽気♪
鼻水が出るし体調がよろしくないので、山友さんが散策してる間にしばし昼寝zzz起こされないと何時間でも寝てしまいそうでしたw
たまにガスがかかったりしますが、ほんと空がきれいな一日。
空気は涼しく爽やかで、もう秋が近いことを感じさせられます。
1時間休憩したら、離れがたいですが下山します。
この日の上信越は当たりでしたね~。山頂はずっと晴れてました。
下山は同じルートなので省略~。下りは2時間ちょいで和田小屋まで降りてきました。
再び舗装路を歩き駐車場へ。満杯になるぐらい車がいました。久しぶりのいい天気ですもんね。
帰りは前回と同様、道の駅みつまたに設置されている 街道の湯へ。
お湯は普通です(笑)
その後、すぐに関越道経由で帰ったのですが、渋滞が凄かった…結構早くに帰ったのに。。
久しぶりの晴天だからかなぁ。
3.あとがき
2回目となった苗場山登山。
今回は山頂で晴れてくれて、前回の宿題を済ますことができました。
苗場山の山頂は開けていて、違う季節に行けば花や草紅葉が見れそうです。
またルートを変えて登りに行くと思います。秡川コースはもういいかな(笑)
中越地方にはまだまだ登りたい山があるので、近いうちにまた訪れると思います!
この界隈は、なかなか天気が安定しないのが悩ましい。
4.装備/持ち物
ウェア
種類 | 持ち物 | 使用 |
シャツ | 白馬小屋で購入したシャツ・荒川小屋で買ったシャツ | 〇 |
ソフトシェル パーカ | mont-bell ノマドパーカ | 〇 |
ソフトシェル パンツ | mont-bell フリーライドパンツ | 〇 |
雨具 | mont-bell ドライテック レインウエア |
|
靴下 | mont-bell WIC.ウォーキング ソックス | 〇 |
帽子 | montbell フィッシングハット |
〇 |
ギア/道具/食べ物etc
種類 | 持ち物 | 使用 |
ザック | OSPREY ケストレル48 |
〇 |
夏靴 | mont-bell アルパインクルーザー 2500 |
〇 |
ヘッドライト | ジェントス ヘッドライト ヘッドウォーズ |
|
カメラ | OLYMPUS OM-D E-M10 ダブルズームキット |
〇 |
スマホ | Xperia GX SO-04D |
〇 |
モバイルバッテリー | Poweradd Pilot 10000mAh モバイルバッテリー |
〇 |
腕時計 | LAD WEATHER 高度計/気圧計/温度計/天気予測 時計 |
〇 |
食料 | 菓子パン・ナッツ | 〇 |
飲み物 | アクエリアス2L・水500ml | 〇 |
日焼け止め | ニベアサン プロテクトウォータージェル | 〇 |
地図 | 山と高原地図 谷川岳 苗場山・武尊山 (登山地図 | マップル) |
〇 |
最後まで読んでいただき、ありがとうございました~。
応援クリックお願いします↓


こんな記事も読まれてます